イノシシ(猪)・ブタ(豚)の参考資料

 ブタ(豚)は、イノシシ(猪)を家畜化したものです。ブタは、約11,000年前に中国で家畜化されたと推定されています。イノシシは、国内では縄文時代の遺跡から多く出土しており、シカとイノシシはほぼ同率で出土していて縄文時代遺跡出土獣骨の二大獣骨になります。また、縄文時代にはイノシシを家畜化したものが一部存在していたことが指摘されています。

 ブタは、弥生時代になると渡来してきたものが確認されています。縄文時代ではイノシシとシカがほぼ同率であるのに、 弥生時代になると、シカよりもイノシシの出土事例が多くなることが知られています。

◆本:イノシシ(猪)・ブタ(豚)

『事典・人と動物の考古学』
『事典・人と動物の考古学』

●西本(2010)

 

「イノシシ」[pp.74-77] 

「ブタ」[pp.164-165]

「縄文時代のブタ飼育」[pp.166-168]

「弥生ブタ」[pp.169-173]

『事典・人と動物の考古学』

西本豊弘・新美倫子編

吉川弘文館

『動物考古学』
『動物考古学』

●藤田・宮路・松井(2008)

 

藤田正勝・宮路淳子・松井 章

2008年

「第7章.大型野生哺乳類」

『動物考古学』

京都大学学術出版会

pp.177-211

 

イノシシ・ニホンジカ・カモシカ・ツキノワグマの骨格図が掲載されている。

『人と動物の日本史1.動物の考古学』
『人と動物の日本史1.動物の考古学』

●西本(2008)

 

西本豊弘

"3.ブタと日本人"

「Ⅲ.家畜と日本人」

『人と動物の日本史1.動物の考古学』

西本豊弘編

吉川弘文館

pp.215-225

『日本産哺乳類頭骨図説』
『日本産哺乳類頭骨図説』

●阿部(2007)

 

阿部 永

2007年

「図136.イノシシ」[p.138]

「図137.イノシシ」[p.139]

「イノシシ科」[p.265]

『日本産哺乳類頭骨図説』

北海道大学出版会

 

*2000年に出版され、2007年に増補版が出版。

『動物と人間の歴史』
『動物と人間の歴史』

●江口(2003)

 

江口保暢

2003年

「第6頭.ブタ:豚は肉と脂の塊」

『動物と人間の歴史』

築地書館

pp.157-177

 

*「第6章」ではなく、「第6頭」と書かれているところに著者の遊び心がうかがえます。 

『環境考古学マニュアル』
『環境考古学マニュアル』

●樽野(2003)

 

樽野博幸

2003年

"第1節.哺乳類遺体①:大型哺乳類"

「第3章.動物学と考古学」

『環境考古学マニュアル』

松井 章編

同成社

pp.171-178

『ブタの動物学』
『ブタの動物学』

●田中(2001)

 

田中智夫

2001年

『ブタの動物学』

[アニマルサイエンス4]

林 良博・佐藤英明編

東京大学出版会

『考古学と動物学』
『考古学と動物学』

●西本(1999)

 

西本豊弘

1999年

「第3章.哺乳類の骨の分類」[pp.21-36](シカとイノシシ) 

「第9章.家畜その1:イヌ・ブタ・ニワトリ」[pp.159-167]

『考古学と動物学』

西本豊弘・松井 章編

同成社

 

『江戸時代人と動物』
『江戸時代人と動物』

●塚本(1995)

 

"ブタにも歴史があります:生活をめぐる動物1"

「Ⅱ.生活をめぐる動物」

『江戸時代人と動物』

日本エディタースクール出版部

pp.131-153

『十二歯考』
『十二歯考』

●大泰司(1993)

 

大泰司紀之

1993年

「イノシシ(亥):偶蹄目猪豚亜目」

『十二歯考:歯が語る十二支の動物誌』

医歯薬出版

pp.26-32

『日本史のなかの動物事典』
『日本史のなかの動物事典』

●千葉(1992)

 

千葉徳爾

"猪"[pp.8-9]

"豚"[pp.66-67]

「哺乳類」

『日本史のなかの動物事典』

金子浩昌・小西正泰・佐々木清光・千葉徳爾

1992年

東京堂出版

『人間がつくった動物たち』
『人間がつくった動物たち』

●正田(1987)

 

正田陽一

1987年

「豚」

『人間がつくった動物たち:家畜としての進化』

正田陽一編著

東京書籍

pp.101-127

『歯の比較解剖学』
『歯の比較解剖学』

●大泰司(1986)

 

大泰司紀之

1986年

'2)猪豚類(亜目)'

"22.偶蹄類(目)"

「第5章.哺乳類の歯」

『歯の比較解剖学』

後藤仁敏・大泰司紀之編

医歯薬出版

pp.192-194

『貝塚の獣骨の知識』
『貝塚の獣骨の知識』

●金子(1984)

 

金子浩昌

1984年

「偶蹄目(1):イノシシ・シカ」

『貝塚の獣骨の知識』

東京美術

pp.1-103

『続日本野生動物記』
『続日本野生動物記』

●小原(1972)

 

小原秀雄

1972年

「イノシシ」

『続日本野生動物記』

中央公論社

pp.81-107

◆論文:イノシシ(猪)・ブタ(豚)

雑誌「動物考古学」第27号
雑誌「動物考古学」第27号

●植月(2010)

 

植月 学

2010年

「縄文時代晩期骨塚における動物遺体の形成過程」

『動物考古学』

第27号

pp.1-16

 

*シカとイノシシの分析結果が掲載されている。

雑誌「動物考古学」第25号
雑誌「動物考古学」第25号

●西本(2008)

 

西本豊弘

2008年

「動物骨格図集(6)」

『動物考古学』

第25号

pp.89-105

 

イノシシとゴンドウクジラ類の骨格図が掲載されている。

雑誌「動物考古学」第24号
雑誌「動物考古学」第24号

●石丸(2007)

 

石丸恵利子

2007年

「山間地域における縄文時代の狩猟と遺跡の利用形態:帝釈峡遺跡群の洞窟・岩陰遺跡の検討」

『動物考古学』

第24号

pp.1-23

 

イノシシとニホンジカの時期別・遺跡別部位出現頻度が掲載されている。

雑誌「動物考古学」第21号
雑誌「動物考古学」第21号

●姉崎(2004)

 

姉崎智子

2004年

「弥生時代のイノシシ類にみられる地理的多様性」

『動物考古学』

第21号

pp.1-15

雑誌「動物考古学」第20号
雑誌「動物考古学」第20号

●姉崎(2003)

 

姉崎智子

2003年

「先史時代におけるイノシシ飼育の検討:臼歯サイズの時間的変化」

『動物考古学』

第20号

pp.23-39

雑誌「動物考古学」第19号
雑誌「動物考古学」第19号

●西本(2002)

 

西本豊弘

2002年

「哺乳動物骨格図集(1)」

『動物考古学』

第19号

pp.93-119

 

*ムササビ・ノウサギ・タヌキ・アナグマ・カワウソ・キツネ・イヌ・サル・イノシシ・シカの骨格図が掲載されている。

雑誌「動物考古学」第12号
雑誌「動物考古学」第12号

●姉崎(1999)

 

姉崎智子

1999年

「弥生時代の関東地方におけるブタの存在:神奈川県逗子市池子遺跡群の出土資料の検討」

『動物考古学』

第12号

pp.39-53

雑誌「動物考古学」第11号
雑誌「動物考古学」第11号

●菅谷・樋泉(1998)

 

菅谷通保・樋泉岳二

1998年

「茂原市下太田貝塚の集団墓と動物の埋葬:ヒト・イヌ・イノシシ類の埋葬」

『動物考古学』

第11号

pp.69-74

雑誌「動物考古学」第6号
雑誌「動物考古学」第6号

●長谷川(1996)

 

長谷川 豊

1996年

「縄文時代におけるイノシシ猟の技術的基盤についての研究:静岡県・大井川上流地域の民俗事例調査から」

『動物考古学』

第6号

pp.51-71

雑誌「動物考古学」第5号
雑誌「動物考古学」第5号

●扇崎・安川(1995)

 

扇崎 由・安川 満

1995年

「岡山市南方(済生会)遺跡のイノシシ類下顎骨配列」

『動物考古学』

第5号

pp.69-73

雑誌「動物考古学」第5号
雑誌「動物考古学」第5号

●西本(1995)

 

西本豊弘

1995年

「縄文人の食肉交換について」

『動物考古学』

第5号

pp.1-9

 

*縄文時代のシカとイノシシの出土部位別比率が検討されている。

雑誌「動物考古学」第2号
雑誌「動物考古学」第2号

●白木・西本(1994)

 

白木紀子・西本豊弘

1994年

「縄文時代のシカ・イノシシの大きさの変異」

『動物考古学』

第2号

pp.39-52 

 

*上腕骨(遠位部)・橈骨(近位部)・脛骨(遠位部)の計測値が掲載されている。

「国立歴史民俗博物館研究報告」第29集
「国立歴史民俗博物館研究報告」第29集

●本郷(1991)

 

本郷一美

1991年

「哺乳類遺存体に残された解体痕の研究:鳥浜貝塚85区出土の獣骨をとおして」

『国立歴史民俗博物館研究報告』

第29集

国立歴史民俗博物館

pp.149-195

 

*シカとイノシシの解体痕の研究。

「国立歴史民俗博物館研究報告」第29集
「国立歴史民俗博物館研究報告」第29集

●新美(1991)

 

新美倫子

1991年

「愛知県伊川津遺跡出土ニホンイノシシの年齢及び死亡時期査定について」

『国立歴史民俗博物館研究報告』

第29集

国立歴史民俗博物館

pp.123-148